☆ごはん倶楽部☆

11月21日(木)ごはん俱楽部開催しました。

 

らふらさんの「紙、布、ボタン、シール、ボンド」で作るクリスマスカードです。よく見るとデニム生地だったり、クリスマスカラーじゃないボタンだったり・・・。「クリスマスツリーが赤と緑って誰が決めたの?」という見本がかっこいい(*´▽`*)

初めての企画だったので20名くらいの上限を設けましたが12、3人(?)の方が作成していただけたようです♪

 

  • フードパントリーも併せて開催しています。今回は、アルファ米、レトルトスープの基本セットのほかに、ラーメン、缶詰、ジュース、チョコレート、お菓子、パン、ゼリー・・・などいつもごはん倶楽部でご自由にお持ち帰りいただいているものをご自由に詰めていただくことにしました。

 

 

  • 今回は“つみきの放課後”。来ていただいたつみきの皆さんには、らふらのチラシ配りやフードパントリーの受付などをしていただきました。

「寒いわ、ご飯食べよー」と戻ってきて、「これ、俺するわ」「うまいわ、食べる?」「ごはん、大盛りにしといたで(笑笑笑)」(^O^)(^O^) など部活終わりの定食屋か・・・?みたいな感じでぎゅっと集まって、きゃっきゃっとなかよしでした♪

 

 

次回のメニュー決め会議では「司会したい人はいますか?」の問いに、先月司会をして少し自信がついたTさんがさっと手を挙げて静かにアピール。いつものSさんは「はいっ!」と手を挙げながらバタバタ走っていってペンを握るというビーチフラッグスかというフライング。それをみたTさんが悲しそうに、こそっと挙手していた手をさげてしまいました。

 

もう一度「ほかに司会したい人はいませんか?」と聞くと、Tさんそわそわ・・。気づいた周囲の人が「やりたいなら言わないと」「ちゃんと手を上げないと」「やったらいいやん」「Sさん、Tさんがしたいって」と口々に応援(#^^#)。

でもやっぱり譲れないSさん・・・。

 

前でなかよくホワイトボードに書いているような写真は、実は「あっちいけよぉ」「やりたいぃ」という二人のペンの奪い合いの図です。じゃんけんでTさんが勝ち、司会権奪取しています。

みなさん、主張と譲り合いの鍛錬です。

 

 

次回は日程が変更になります。12月12日(木)です。キムチ鍋とチャーハンだそうです。





 

 

やんちゃな子育て広場【毎月第4水曜日10:00-11:30】

じらふ長居では、地域の子育て世帯(2歳まで)に施設を開放しています。

近くにいらした際は、ぜひのぞいてください♪

自閉症スペクトラム学会第21回研究大会に参加しました!

8月19日、20日は自閉症スペクトラム学会第21回研究大会へ参加しに白百合女子大学へいってきました。
研究大会のメインテーマは『当事者の視点に立った自閉スペクトラムの理解と支援』でした。
1日目は熊谷先生(東京大学)の基調講演や学会企画シンポジウム1「支援者と当事者の対話」に参加しました。
2日目は、大会企画シンポジウム「自閉症基礎研究の当事者化:『中核症状の理解・改善』を超えて」、学会企画シンポジウム2「8.8%のインパクト」に参加しました。
口頭発表では、当事業所から『行動で要望を通そうとする自閉症児への表出コミュニケーションの支援~PECS®を用いて~』というテーマで報告させていただきました。
 研究大会を通して、さまざまな人たちと交流、意見交換できとても充実した2日間でした。また研究大会で得たことをチームで共有し、日々の支援実践に活かしていきたいと思います。 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #未就学児 #長居 #小学生 #大阪市 #療育 #早期療育 #ボランティア #天王寺区 #大正区 #城東区 #旭区 #港区 #西淀川区 #東成区 #都島区 #浪速区 #淀川区 #北区 #西区 #鶴見区 #住之江区 #生野区 #此花区 #阿倍野区 #東淀川区 #中央区 #福島区
 

オレンジカフェを再開しました

コロナ感染拡大により長らく自粛が続いた「オレンジカフェ」を再開しました。

今回は「インボディ」という測定器を使って水分や脂肪などの体成分の

過不足を検査するイベントを催しました。2年半のブランクがあり、どれだけの

ご来場があるか不安でしたが当日は会場いっぱいにおおにぎわいでした。

 

長期間の自粛により、わたしたちの暮らしぶりは大きく変わりました。いろいろなこと

に我慢を強いられることで、人とのつながりが先細りするのを、身をもって感じた者と

して、オレンジカフェの再開はとてもうれしく思います。

失いかけたことを取り戻していくためにも、このような取り組みは長く続けていかなけ

ればならないと、あらためて感じた1日でした。

 

じらふ長居ボランティア募集!

こんにちは! じらふ長居の金本です☆

子どもと関わることが好きな方! 将来、児童分野に興味がある方! ボランティアに関心がある方!

じらふ長居ではそんなボランティアさんを募集しています! 3歳~小3ぐらいまでの子どもたちと一緒に遊びませんか??

ご連絡お待ちしておりま~す♪ じらふ事務所携帯080-5816-4697

☆じらふ長居のご紹介☆

みなさん、こんにちは☆ じらふ長居の金本です。

じらふ長居は、大阪市委託の専門療育をメインで行っています。 内容は、ASD自閉スペクトラム症)の診断を受けたお子様(3歳~小3)を対象にコミュニケーション支援を行っています。 親子でお越しいただき、1回1時間、年間20回の個別療育、また保護者研修10日を受けていただいています。

また9月からは、集団療育「ぱぴぷぺKids」をスタートします。 毎月第1,3火曜日10時30分~11時30分、3歳〜就学前までのお子様、受給者証をお持ちの方が対象です。

ぜひ興味関心のある方は、お気軽にじらふ長居までご連絡ください~♪

じらふ長居事務所携帯 080-5816-4697